0−リングテストは、1993年2月に米国特許庁から知的所有権として特許が認められた。科学的で、きわめて精度の高い生体検査法です。患者もしくは第三者につくらせた0−リング(指でつくった輪)を医師が引き、そのリングの開き具合により検査を行います。西洋医学の最新の検査で「異常なし」と言われた患者の異常も検知し、これまで多くの人たちの命を守ってきました。
とはいうものの、初めて知る方に「本当に、指が開くかどうかでそんなことが分かるの?」と疑問に思う人が殆どだと思います。
そこで、もう少し詳しくメカニズムに付いてお話します。
0−リングテストは、「生体は極めて敏感なセンサーで、毒物を近づけたり、体に合わない薬剤を手に持たせたりすると、筋肉の緊張が低下し、逆に良好な薬剤では緊張が良好にたもたれる」という原理に基づいています。体に合わない物を近づけると0−リングテストが開き、合う物は0−リングが強く閉じます。
ここでポイントとなるのは、指と脳の関係です。
体の先端部で有る指は、他の体の部位にと比べ、大脳皮質の働きの中で最大の活動領域を占めています。即ち、指は体の中で最も敏感で、精度の高いセンサーとして働いています。言い換えれば、指は脳と直結しているのです。
脳と指の相関関係は、1996年より大村先生(0−リングテストの開発者)が開発した脳と血圧および血液測定機器を用いて、手の握力と脳の血液循環の相関関係を研究し、その成果を1978年に学会発表されました。これにより、手の握力や、2本の指でつくった0−リングは、脳の血液循環に依存し、脳の電気的および電磁場的な情報を伝えるセンサーである事が証明されています。
次に、何故2本の指で輪をつくるかというと、指と指との間の電位差を無くすことで、センサーの機能が高まるからです。
この指のセンサー機能を利用して、脳がキャッチした体にとって+または−の体内情報を「指先の抵抗力の強弱」という形で判定するのが0−リングテストです。
どうしてこのような事が起こるかと言うと、私たちの体を構成している分子は、それぞれ固有の微弱な電磁波を発しています。病気のある部分は正常組織と異なった電磁波を発している為、脳によりこの違いが認識され0−リングが開きます。また、病巣部に効く薬を近づけると、脳が判断し0−リングが強く閉じます。逆に効かない薬は、0−リングが開きます。これは、分子間どうしの共鳴現象を利用した検査法とも言えるのです。
今では、世界各国の医学部で、必須科目としてこの0−リングテストが取り入れられています。